1. HOME
  2. お知らせ
  3. エアコンを使用すると肌が乾燥する…?対策やケア方法を紹介

NEWS

お知らせ

コラム

エアコンを使用すると肌が乾燥する…?対策やケア方法を紹介

エアコンを使用すると肌が乾燥する…?対策やケア方法を紹介

 

暑い夏や寒い冬、エアコンは私たちの生活を快適にしてくれる欠かせない存在ですが、エアコンの長時間使用で「肌の乾燥が気になる…」という方も多いのではないでしょうか。

肌の乾燥が進むと、かさつきなどの肌トラブルが増える原因になり、さらに悪化するとバリア機能が低下し、刺激物などによるかゆみを引き起こすこともあります。

今回の記事では、エアコンの使用によって肌が乾燥してしまう理由や、その影響、乾燥対策について詳しく解説します。

エアコンによる肌の乾燥にお悩みの方はぜひ最後までお読みください。

 

エアコンを使用すると肌が乾燥する…?

エアコンを使用すると肌が乾燥する…?

自宅でエアコンをつけている時や、会社の空調などで肌の乾燥を実感している方は多いでしょう。

「エアコンが効いた部屋にずっといると肌が乾燥する…」」「職場で手や唇の乾燥が気になって、ハンドクリームやリップクリームが手放せない…」」といったことをよく耳にします。

では、なぜエアコンを使用すると肌が乾燥してしまうのでしょうか。ここでは、乾燥しやすい理由について解説します。

 

乾燥しやすい理由

エアコンを使用してすると肌が乾燥しやすくなるのは、主に室内の湿度が低下するためです。エアコンは内部に取り込んだ空気を熱交換器を使って設定温度まで空調して排出する仕組みであり、冷房のときは熱交換器が冷えて水蒸気として水を排出し、暖房のときは熱くなって水分を蒸発させてしまいます。

そのため、エアコンから出る空気は乾燥しており、その空気が肌の水分を蒸発させ、乾燥を引き起こします。

乾燥した空気は肌表面の水分を蒸発させるため、肌が乾燥しやすくなります。

湿度が40%を下回ると肌の水分が蒸発しやすくなるため、長時間エアコンを使用する環境では乾燥が顕著になります。

風の影響により水分が蒸発するということもあります。エアコンの風を直接受けると、肌表面の水分は蒸発してしまいます。特に顔や手足など、露出している部分は風にさらされやすいため、乾燥が進みやすいです。エアコンの風が強い場合、この影響がさらに大きくなります。

また、温度差による肌のバリア機能の低下も挙げられます。エアコンが効いた室内と室外の温度差が大きい場所の行き来が多いと、肌のバリア機能が弱まりやすくなります。冷暖房による温度差は肌にストレスを与え、正常な機能を妨げるため、水分を保持しにくくなるのです。特に冷房では、寒冷刺激によって皮脂の分泌量が低下し、肌の乾燥が促進されることがあります。

さらに、夏の冷房は室内の空気を冷やすだけでなく、除湿も行うため、長時間使用することで室内の湿度が下がり、肌の水分が失われます。

対して冬は、外気が乾燥していて、エアコンの使用の有無に関わらず肌が乾燥しやすくなります。そこに暖房を使うことでさらに水分が失われ、乾燥が悪化してしまいます。

 

空気の乾燥による肌への影響

空気の乾燥による肌への影響

肌は外部の刺激や有害物質から体を守り、肌内部の水分が蒸発するのを防ぐバリア機能があります。肌のバリア機能は、外部からの刺激を守り、内部の水分を保持する肌の防御機能のことです。主に、肌の一番外側になる角質層がその役割を担っており、角質層は「角質細胞」と、その間を埋める「細胞間脂質」「天然保湿因子」で構成されています。

バリア機能の具体的な役割は、紫外線やほこり、細菌、化学物質など外部の有害な刺激が体内に侵入するのを防ぎ、肌荒れを防ぐことです。また、肌が持つ水分の蒸発を防ぎ、肌の潤いを保ちます。肌には水分と油分があり、それらが理想的なバランスを保つことで、健康的な状態を保つことができますが、水分が失われ、水分と油分のバランスが崩れると、さまざまな肌トラブルが発生してしまいます。

肌のターンオーバーのサポートもバリア機能が持つ大切な役割です。肌の新陳代謝であるターンオーバーは肌の細胞が新しく生まれ変わるプロセスで、肌の一番外側の層である表皮の最下層の基底層で新しい細胞が生まれ、徐々に表面に押し上げられ、最終的に古い角質として剥がれ落ちます。ターンオーバーが正常に機能することで、肌は健康でハリや透明感のある状態を保つことができます。

このように、バリア機能は肌を健康に保つための大切な働きを担っていますが、エアコンの使用で空気が乾燥すると、以下のような影響が出やすくなります。

 

乾燥肌を招く

肌のバリア機能が低下すると、肌の水分と皮脂が不足して、乾燥した状態になる「乾燥肌」を招いてしまいます。肌の水分が不足することで、肌のツヤが失われ、かさつきやごわつきを感じる、洗顔後に突っ張りを感じる、化粧ノリが悪いといった状態になります。

乾燥状態が進んでしまうと、角質が不適切なタイミングで剥がれ、白い粉が吹く「粉吹き肌」になってしまったり、健康の肌では問題ないちょっとした刺激でヒリヒリしたり、かゆみなどを引き起こしてしまいます。

 

皮脂の過剰分泌

皮脂の過剰分泌は、肌の水分と油分のバランスが崩れたインナードライの肌の状態をいいます。肌表面はベタつきやテカリがあり、脂性肌のように見えますが、角質層の水分が足りてないため、皮脂が過剰分泌してしまうのです。

皮脂が過剰に分泌されることで、毛穴に皮脂が詰まってしまい、ニキビや黒ずみ、毛穴の開きなどの肌トラブルにつながってしまいます。さらに、皮脂が酸化して肌がくすみやすくなってしまいます。

 

エアコン使用時の乾燥対策

エアコン使用時の乾燥対策

エアコンを使用すると、エアコンから出る風により空気が乾燥してしまうため、使用する際には乾燥対策を行うことが重要です。

対策を講じることで、肌の乾燥を防ぐことができ、肌トラブルを回避できるでしょう。

 

風向きを調整する

まず最初に挙げる、乾燥対策としてはエアコンの風向きを調整することです。

顔や手足など、露出した部分は乾燥した風を直接受けてしまうので、エアコンの風向きを直接当たらないようにすることで乾燥を軽減することができます。

また、風量にも注意が必要です。夏の暑さや冬の寒さをより感じる際には、エアコンの風量を「強」にする方もいると思いますが、風量を抑えることで、乾燥も抑えることができます。ただし、エアコンをつけた時から弱風にしていると、設定温度になるまでに時間がかかってしまい、電気代が高くなってしまうことがあります。そのため、運転時は強風にし、室内の温度が快適になったら、弱風にするのがおすすめです。

 

加湿器を使用する

室内を乾燥させないために、もっとも効果的なのが加湿器の使用です。

置く場所に関しては、出入口や換気扇の近くでは、空気の出入りが激しいので加湿効果が下がり、壁際に置いてしまうとカビの原因になってしまうので、まんべんなく加湿するために、室内の中央付近に置くのがおすすめです。

加湿器には、「超音波式」「気化式」「スチーム式」「ハイブリッド式」といったタイプがあり、水分を空気中に放出する方法が異なっています。それぞれ、部屋の広さや給水やお手入れのしやすさなどによって選ぶようにしましょう。

 

【超音波式】

一般的な加湿器として多くみられるのが、「超音波式」の加湿器です。超音波でミストを発生させ、空中に拡散するもので、長時間使用できるものや、デスクの卓上に置けるタイプなど様々あります。最近では、アロマオイルを入れて、香りを楽しみながら加湿できるタイプもあります。

超音波式は、ヒーターを搭載していないので、本体が熱くならず室温に影響を与えません。また購入価格が安く、設置しやすいメリットがありますが、水蒸気ではなく、水の粒子として放出するので、タンクやトレー、フィルターなどに雑菌が増殖しやすく頻繁にお手入れを行う必要があります。

 

【気化式】

水を含ませたフィルターに風を当てて水分を気化させて加湿するのが「気化式」加湿器で、水蒸気の粒子が細かいので、雑菌の放出を抑えられるメリットがあります。気化熱を奪い、室内が冷えやすくなるので、夏の使用に向いています。ただし、強い加湿効果を得るために層風量が多くなりがちで、モーター音やファンの風切り音がうるさく感じることもあります。

 

【スチーム式】

「スチーム式」の加湿器は、水をヒーターで加熱して蒸発させ、その水蒸気を空中に出して加湿します。スチーム式では、水を沸騰させるので、菌が繁殖しにくく、蒸気を出すため冬の使用では室温を上げる効果があるといったメリットがあります。デメリットとしては、ヒーターの加熱に電力を使用するため、電気料金が高くなるということが挙げられます。また、吹き出し口や蒸気が熱いので、小さなお子さまやペットがいるご家庭での使用には注意が必要です。

 

【ハイブリット式】

「ハイブリット式」加湿器は、超音波式や気化式の加湿方法に熱を加えて加湿するものです。加湿スピードが速い、室内での加湿ムラが少ないなどのメリットがあり、温度センサーを搭載しているものもあり、過加湿を抑えられるタイプもあります。ただし、スチーム式と同様に、ヒーターの加熱に電力を使用するので、電気料金が高くなる傾向にあり、本体価格も他の加湿器と比較して高額であることが多いです。

 

乾燥肌のケア方法

乾燥肌を改善するためには、日ごろのスキンケアやこまめな保湿が重要です。

洗浄力の高いクレンジングは、乾燥肌の方にとっては、洗いあがりにつっぱり感を感じることがあります。保湿成分が含まれ、しっとりとした肌になるものを選び、ごしごしと擦らないようにしましょう。

乾燥肌の方はバリア機能が低下しているので、肌が敏感になっている可能性があります。そのため、スキンケアでは高保湿で低刺激なものを選択しましょう。ヒアルロン酸やセラミドなどの成分を含んだものがおすすめです。また、こまめな保湿も欠かせません。日中に乾燥を感じた際に、ハンドクリームを塗ったり、メイクの上からでも使用できるスプレー・ミストやスティック美容液などを使用して保湿しましょう。

適切なケアを行い、水分を含んだ健康的な肌を取り戻しましょう。

 

h2:乾燥対策におすすめの「エコウィンHYBRID」

乾燥対策におすすめの「エコウィンHYBRID」

エアコンの使用による肌の乾燥にお悩みの方におすすめしたいのが、輻射式冷暖房システム「エコウィンHYBIRD」です。

エコウィンHYBIRDは、遠赤外線技術を活用して空気を介さずに物体を直接冷やす、または暖めることで、空気を乾燥させずに室内を快適な温度にすることができる空調システムです。夏は日陰で涼しい風にあたっているような感覚、冬は太陽の光が降りそそぐような暖かさを感じることができます。

さらに、エコウィンHYBIRDは、従来の空調方式と比較して顕著な省エネ性を実現しているため、コスト削減にも貢献します。

>>エコウィンHYBRIDの詳細はこちら

 

特徴・仕組み

エコウィンHYBIRDは、輻射熱を利用して室内を冷やす、または暖めるシステムで、一般的なエアコンは風を送ることで、室内の空気を循環させていますが、輻射式冷暖房システムは輻射式パネルを利用し、放射による熱交換で乾燥した風が循環しないため、乾燥肌になるのを防ぎやすくなっています。

既存のエアコンに組み合わせて、エアコンを微風運転に設定するだけで、室内の空気を効率的に循環させます。これにより体感温度が2~4℃程度変化し、エアコンの温度設定を夏場は高めに、冬場は低めに設定しても室内が快適な温度に保たれます。

さらに、エコウィンHYBIRDは設置が容易で耐久性の高さもあり、大空間、吹き抜けのある住宅などでも温度ムラがなく、均一で快適な空間を実現することができます。また、低温輻射(45℃~50℃程度)なので、火傷の心配がなく、小さなお子さまやペット、高齢者がいる環境でも安心して使用が可能です。

 

こんな場所におすすめ

エコウィンHYBIRDは設置の容易さに加え、適用広さが12畳程度で壁や窓カウンターの下に設置できる「LOWBOY]と「WALL」、24畳程度での広さに適応できる「SCREEN」の3種類があり、ご家庭はもちろん、ホテルなどの宿泊施設や、学校の体育館、老人ホーム、幼稚園や保育園、病院、オフィスへの設置もおすすめです。

ここでは、弊社「千葉共同印刷」での導入事例をご紹介させていただきます。

 

【事例①】一般住宅 神奈川県 A様邸

【事例①】一般住宅 神奈川県 A様邸

【事例②】特別養護老人ホーム マザーズガーデン 様

【事例②】特別養護老人ホーム マザーズガーデン 様

所在地:千葉県柏市

居室数:87室

台数:ecowinHYBRID Screenパネル13台

   ecowinHYBRID LOWBOYパネル23台

   ecowinHYBRID Wallパネル2台

導入:2019年11月

 

【事例③】千葉県柏市立豊四季保育園 様

【事例③】千葉県柏市立豊四季保育園 様

所在地:千葉県柏市

室数:16室

定員:245名

台数:ecowinHYBRID Screenパネル22台

導入:2019年11月

 

エアコン使用時の肌の乾燥に要注意

エアコンは快適な室温を実現してくれますが、乾燥した風が室内に循環するため、肌の乾燥を招いてしまいます。また、エアコンをつけた室内との温度差による肌のバリア機能の低下も招きます。

肌のバリア機能の低下は、乾燥肌や皮脂の過剰分泌の原因であり、かさつきやごわつきを感じたり、ニキビや毛穴の開きなどの肌トラブルにつながってしまいます。

肌の乾燥を防ぐためにもっとも効果的なのは加湿器の利用ですが、エアコンの風を直接肌に当たらないようにするといった工夫も効果的です。

エアコンによる肌の乾燥にお悩みであれば、輻射式冷暖房冷暖房システム「エコウィンHYBIRD」の導入がおすすめです。エコウィンHYBIRDは風を発生させずに、輻射熱で壁や床を暖めるため、乾燥した空気が室内に循環せず、肌の乾燥を防ぐことができます。

温度ムラがなく快適な空間を実現するだけでなく、顕著な省エネ効果があり、コストパフォーマンスが高くなる点も魅力です。

エコウィンHYBRIDに興味がございましたらお気軽にお問い合わせください。

>>お問い合わせはこちら

最新記事