エアコンが原因で風邪をひく!?対策やおすすめ製品を紹介
エアコンは夏の暑さや冬の寒さなどから室内の温度を調節し快適にしてくれる便利な設備ですが、実はエアコンの使い方次第では風邪をひいてしまうことがあります。
エアコンで風邪をひいてしまう原因は、温度設定だけでなく、湿度や清掃状態などさまざまな要因が関係します。
この記事では、エアコンが原因で風邪をひく理由と、具体的な対策方法、そしておすすめの設備について詳しく解説します。
エアコンによる風邪の原因を知りたいという方、効果的な対策を検討している方はぜひ参考にしてください。
エアコンが原因の風邪に要注意
エアコンが原因で風邪をひくケースは、夏と冬のどちらでも起こりえますが、夏の方が多いと言われています。
近年では35℃を超える猛暑日も多くなっており、エアコンをつけっぱなしにして一日を過ごす方は多いと思います。エアコンをつけた室内と外気温の温度差が大きいと体に負担がかかります。また、汗をかいたままエアコンの効いた室内に入ると、汗が蒸発する前に体温が急激に下がり、「汗冷え」を引き起こして免疫力が低下することにつながります。免疫力が低下することで夏に流行するウイルスに感染しやすくなります。
夏風邪に多いウイルスには「エンテロウイルス」「コクサッキーウイルス」「アデノウイルス」などが挙げられます。それぞれ異なる特性を持っていますが、多くの場合、高温多湿の環境で感染力を発揮しやすいので夏の気候条件下で増殖しやすくなります。
エンテロウイルスやコクサッキーウイルスは、特に夏から秋にかけて流行することが多いウイルスです。40℃近い高熱や、頭痛、のどや口の痛みに加え、発疹などが見られることがあります。
咽頭結膜熱(プール熱)の原因となるアデノウイルスは、喉の腫れや頭痛、高熱、激しい熱などの症状を引き起こします。
いずれも、飛沫・接触感染をするので、換気をせずにエアコンを付けて締め切った室内で広がりやすくなります。
冬には、低温・乾燥した環境で感染しやすくなるウイルスが流行し、代表的なものとして「インフルエンザ」が挙げられます。インフルエンザの代表的な症状としては、全身の倦怠感や関節痛、悪寒、頭痛、咳やのどの痛みなどがあります。
通年見られますが、特に冬に増加するものとして「ライノウイルス」もあり、一般的な風邪の原因となるウイルスと言われています。鼻水や鼻づまり、喉の痛みなどの軽度の症状が見られ、発熱はないことが多いです。
「冷房病(クーラー病)」とは?
ウイルスが原因となる風邪の他に、自律神経の乱れが原因の「冷房病」も存在します。夏のエアコンの使用によって引き起こされる体調不良の総称で、エアコンを長時間使用することで、体の冷えや倦怠感、頭痛、神経痛、めまいや立ちくらみなどを引き起こします。
特に女性や高齢者など、体が冷えやすい人は、エアコンの設定温度や使い方に注意する必要があり、冷房をかけたまま寝てしまったり、冷房に頼りすぎる生活は発症の原因となります。
自律神経の乱れが原因となる冷房病は、冬にも注意する必要があります。冬もエアコンを使用することで、室内と外の温度差が大きくなるので、外から暖かい部屋に入ることで急な温度差に体が順応できなくなるのです。
エアコンが原因で風邪をひくのはなぜ?
エアコンが原因で風邪をひくのは「空気の乾燥」「温度差」「体の冷え」などが挙げられます。
空気の乾燥
エアコンは熱交換器と呼ばれる機械で内部に取り込んだ空気を、設定温度まで空調して排出します。その熱交換器は、冷房のときは冷えて、暖房のときは熱くなる仕組みになっています。
それにより、冷房のときは水蒸気が水として排出されてしまい、暖房のときは蒸発してしまうので、エアコンから出る風は乾燥しており、室内の湿度も低下します。
エアコンをつけっぱなしで寝たり、ホテルなどに宿泊した際に、「起きたら鼻や喉の調子が悪くなっていた」といった経験がある方も多いのではないでしょうか。
喉や鼻の粘膜は、ウイルスや病原体などの異物の侵入を防ぐ役割がありますが、エアコンをつけっぱなしにすると、寝てる間に乾いた風を吸入し続け、乾燥してしまいます。粘膜が乾燥すると風邪の原因となるウイルスが付着しやすくなり、喉や鼻の調子が悪くなるのです。
特にホテルなどは、快適性とプライバシーを保つために気密性が高くなるよう壁が分厚く、高層階などでは窓がほとんど開かないことが多いので、外の空気が入らず、湿気も入りづらいです。そのため、ホテルに宿泊すると乾燥により風邪をひいてしまうというケースも少なくありません。
温度差
エアコンによる「冷やしすぎ」「暖めすぎ」による室内外の温度差が大きくなることも、風邪の原因となります。
急激な温度変化は体にストレスを与え、免疫力が低下します。人の体は、暑いときは汗をかいて体温を下げ、寒いときは血管を収縮させて体温を保つなど、自律神経によって体温調整を行っています。
しかし、温度差があると、体温調整機能に負担がかかり、自律神経が乱れることにつながります。自律神経の乱れは免疫機能を低下させ、ウイルスや細菌に感染しやすくなります。特に7度以上の寒暖差は、免疫システムのバランスが崩れるリスクが高まります。
温度差によって、体が疲れやすくなることもあります。体温調節には大量のエネルギーを使うため、温度差による変化が頻繁に起こると、体が順応しきれず、慢性的に疲労感や体調不良を感じるようになりますが、それらも免疫機能を低下させるため、結果的に風邪をひきやすくなります。
体の冷え
夏にエアコンで室内を冷やしすぎることでの体の冷えも風邪の原因となります。
人の体は、体温が1度下がると免疫力が30~40%低下すると言われており、また、冷えた空気にさらされ、体温が下がるほど、白血球の活動が鈍り、ウイルスや最近を排除する能力が低くなります。特に、風邪の原因となるウイルスは、冷えた体内で繁殖する性質を持っているので、エアコンで室内を冷やしすぎるのには注意が必要です。
体の冷えが起こり得る状況としては、以下のような状況が挙げられます。
【設定温度が低すぎる】
エアコンの温度を20℃前後にするなど、低すぎる設定温度では、室内が過度に冷やされ、体温が下がりやすくなります。特に長時間その環境にいると体の芯から冷えてしまいます。
【室温を下げて、薄着で寝る】
エアコンの室温を過剰に下げて、薄着で寝てしまうと、肌の露出部分が冷えて血行が悪くなり、体が冷えてしまいます。さらに、睡眠中は汗をかいて脱水傾向になることから、より体が冷えやすくなります。
【汗をかいた状態でエアコンの効いた室内に入る】
外で汗をかいた状態でエアコンの効いた室内に入ると、汗が蒸発するときに体温を奪い、急激に体が冷えることになるので注意が必要です。
近年では特に夏の暑さが厳しく、熱中症のリスクを避けるためにもエアコンの使用は欠かせませんが、エアコンで体を冷やしすぎると風邪を引いてしまう原因になるので注意しましょう。
エアコン使用時の風邪対策
ここまで説明してきた通り、エアコンが風邪の原因となることがありますので、エアコン使用時には適切な対策が必要です。主な対策としては「適切な温度管理」「乾燥対策」「適切なエアコン設備の導入」などが挙げられます。
適切な温度管理
エアコンの湿度設定は、一般的には夏は26~28℃、冬は20~22℃が推奨されており、基本的に外気温との温度差は3~4℃が良いとされています。真夏や真冬などはどうしても外気温との差が大きくなりがちですが、一気に温度を下げすぎたり、上げすぎたりせず、設定温度を少しずつ調整していくのがおすすめです。これは、長時間エアコンをつけた室内にいる際にも重要で、極端な冷えや暖かさを避けることも重要です。
エアコンの冷気は下に溜まり、暖かい空気は上に上がっていきます。そのため、夏も冬も足元の温度が下がりがちです。足首には太い血管が皮膚の近くを通っているため、足首を冷やしてしまうと免疫力が下がり、また、冷たい血液が全身に周り、体全体を冷やしてしまうので、風邪を引きやすくなります。温度管理とともに、エアコンの風の向きにも注意し、体を冷やさないようにしましょう。
乾燥対策
風邪の主な原因は、ウイルス感染によるものですが、ウイルスは低温や乾燥した環境を好みますので乾燥対策が重要です。
近年は最高気温が35度を超え、夜も熱帯夜の基準である25度を超える日も多く、エアコンをつけたまま寝る人も多いと思いますが、寝る際には加湿器をつけたり、濡れタオルを枕元に干しておくなどの乾燥対策をしておきましょう。なお、観葉植物などを室内に置いておくと、水分を蒸散するため、加湿効果が期待できます。
また、冬は空気が乾燥しがちですが、冬の適した湿度が40~50%といわれているのに対して、エアコンをつけっぱなしにして、加湿器などを使用しないと30~20%まで低下する可能性があります。
そのため、冬にエアコンをつける際には、風邪予防のためにも加湿器をつけっぱなしにしておきましょう。
適切なエアコンや設備の導入
適切なエアコンや設備の導入も風邪対策として効果的です。おすすめの機能としては「空気清浄機能」「加湿機能」「換気機能」などが挙げられます。
空気清浄機能付きのエアコンは、ウイルスやアレルギー物質などを除去する機能があるので、風邪の原因となるウイルスの拡散を防ぎ、室内環境を清潔に保ってくれます。通常のエアコンでは、使用中にカビやホコリが内部にたまり、それらが空気中に放出される可能性があります。カビが含まれる空気を吸った場合、呼吸器系に悪影響を与え、風邪を引き起きしやすくなりますが、空気清浄機能付きエアコンであれば、高性能フィルターがウイルスの抑制効果が期待できます。
乾燥は風邪をひく原因の一つですが、ウイルスは湿度が40~60%の環境では不活性化しやすくなり、湿度が20~30%になると、空気中に長時間漂いやすくなります。加湿機能付きエアコンは湿度を補いながら運転し、種類によっては室内の湿度を40~60%に保つことができ、口や鼻の粘膜が潤いを保てるため、ウイルス侵入のリスクを低下させます。
風邪の原因となるウイルス対策としては、汚染された空気を外に出し、新鮮な空気を入れるための換気が重要ですが、窓を開けると快適な温度にした室内の冷気や暖気が外に出てしまいます。しかし、換気機能付きのエアコンであれば、冷気や暖気を逃がさず換気が可能となります。
輻射式冷暖房システムの導入もおすすめです。輻射式冷暖房は、温水や冷水を通したパネルからの輻射熱を利用して部屋全体を冷やしたり、暖めたりします。これによりエアコンのような強い風を発生させないので、空気の流れが少なく、ウイルスの拡散を防ぐことができます。さらに、直接空気を暖めるのではなく、壁や床、天井を暖めるため、部屋全体が均一の温度になり、足元が冷えることや局所的な寒暖差が発生しにくいことに加え、乾燥しにくいということもあり、風邪予防が可能になります。
風邪対策におすすめの冷暖房システム
風邪対策におすすめの空調設備が、輻射式冷暖房冷暖房システム「エコウィンHYBIRD」です。このシステムは、健康を意識した快適な室内環境づくりに最適です。
遠赤外線の原理を活用し、室内の空気を直接冷やしたり暖めるのではなく、壁や床などの物体自体を冷却または加熱することによって、より効果的な室温管理ができます。特に夏は自然の涼しい風を、冬は太陽の暖かさを室内にもたらし、体感温度を大幅に改善します。
特徴・仕組み
エコウィンHYBIRDは既存の空調設備に組み合わせて使用し、空調の効果を飛躍的に向上させる空調システムです。
設定温度を変えなくても、2~4℃の体感温度の変化を生み出し、夏場は高めの温度設定、冬は低めの温度設定でも室内を快適に保つことができ、エアコンのような強い風を発生させることがないので、ウイルスなどの拡散を抑え、乾燥を防ぐことも可能です。
微風運転でも快適な室内環境が保たれ、風切り音が小さく、ドラフト感も気になりません。また、早稲田大学環境総合研究センターによる実証評価によると、国内最新型ハイスペックエアコンとの比較において最大34%の省エネ効果が確認されています。
こんな場所におすすめ
エコウィンHYBIRDの導入が適した場所として、「一般住宅」「オフィス」「保育園や幼稚園」「老人ホーム」「宿泊施設」「医療機関」などが挙げられます。
一般住宅では、風邪予防に最適であることに加え、電気代の節約、家族が快適な環境で生活できることにつながります。オフィスへの導入では、従業員が快適に働ける空間を作り出すことで、コスト削減、生産性の向上が期待できます。
保育園や幼稚園、老人ホームといった、小さなお子さまや高齢者の方が過ごす場所に導入することで、快適に過ごせるだけでなく、健康に過ごせる環境を整えるために有効です。
宿泊施設での導入は、宿泊客に快適な室内環境を提供でき、満足度を向上させられるでしょう。風を発生させないという点においては、医療機関での感染対策にも効果的で、患者だけでなく医療従事者であるスタッフにとってメリットがあります。
導入事例
エコウィンHYBIRDは、新築・リフォーム・既設住宅を問わず導入が可能です。
天井までの高さのあるSCREENタイプ、オフィスデスクくらいの高さのLOWBOYの導入事例を3つ紹介します。
カラー展開もあるので、壁紙の色や床材に合わせてお選びいただくことができ、インテリアを崩すことなく設置が可能となっております。
【事例①】長野県 S様邸
【事例①】神奈川県 A様邸
【事例①】東京都 M様邸
エアコンが原因の風邪を防ぐためには
今回の記事では、エアコンが原因で風邪をひく理由について解説し、エアコン使用時の風邪対策についても詳しく紹介してきました。
エアコンは室内を快適に過ごす温度にしてくれる便利な家電ですが、エアコンから出る風による乾燥や、ウイルスの拡散、温度差などによって風邪を引きやすくなります。特に冷房病には注意が必要で、夏だけでなく、冬でも寒暖差により冷房病が発生するリスクがあり、小さなお子さまや高齢者の方、冷え性の方は注意が必要です。
エアコンが原因の風邪を防ぐ為には、「適切な温度管理」「乾燥対策」「適切なエアコンや設備の導入」がおすすめですが、「適切なエアコンや設備の導入」を検討されている方におすすめなのが「エコウィンHYBIRD」です。
エコウィンHYBIRDは風が発生せず、輻射熱を利用して壁や床などを暖めるため、風邪の原因となる乾燥やウイルスの拡散、足元からの冷えなどを解消でき、従来の空調方式と比較して顕著な省エネ性を実現した輻射式冷暖房冷暖房システムです。
エコウィンHYBRIDに興味がある方や詳細を知りたい方はお気軽にお問い合わせください。