近年、日本の夏は厳しさを増しており、平均気温の上昇が顕著になっています。夏の期間中に極端な高温が観測される地域も増えており、猛暑が常態化しつつあることがうかがえます。そのため、屋外の活動だけでなく、屋内での注意・対策も重要です。
特に、倉庫は、内部が高温多湿の状態になりやすい場所です。一般的な倉庫では、冷房設備を設置していない、という所も多く、その場合、室内の温度が40℃を超えることもあるので、適切な対策が求められます。
この記事では、倉庫内が暑くなる理由と熱中症対策の重要性をはじめ、個人や全体で行うべき対策、さらにおすすめの空調設備を紹介します。
倉庫における熱中症対策について知りたい方は、ぜひ参考にしてください。
倉庫内が暑くなりやすい理由
倉庫が暑くなりやすい理由のひとつとして、まず屋根の素材の金属の特性が挙げられます。倉庫の屋根は「折半屋根」が主流となっていて、折半屋根は金属をジグザグに折り曲げた屋根材で、屋根の強度が高い形状です。
しかし、金属製の折半屋根は夏の直射日光によって、温度が最大70~80℃にまで達することがあると言われており、そのため、屋根の熱が倉庫内に伝わり、暑くなってしまうのです。
また、冷房や換気の設備が十分に整っていない場合も多く、設備が老朽化しているケースも多く見られます。
倉庫は基本的に天井が高く、間仕切りもない広いスペースであることから、通常よりも強力な冷房設備が必要になりますが、適切な設備がないことで、高温多湿の空間を作り出してしまっていることがあります。
倉庫内で使用される機械や照明の影響を受けやすいのも、倉庫内が暑くなりやすい理由のひとつです。稼働している機械や照明が熱を放出し、室内に伝わって温度が高くなってしまうのです。
倉庫の暑さ・熱中症対策の重要性
倉庫内は屋根の素材の特性や、建物の構造、冷房設備の老朽化、広さに対して十分でないことや使用される機械の影響などで、暑くなりやすい環境です。
そういった環境で、暑さ・熱中症対策を十分に行っていないと、作業員の集中力が低下しやすくなり、体力の消耗も早くなります。それは、作業効率や生産性の低下を招き、コストの増加にもつながってしまうかもしれません。さらに、倉庫内の機械の操作ミスや取扱製品の落下による破損などの事故の発生リスクも高まります。
また、過酷な労働環境では、従業員の離職率が上がってしまいます。特に、倉庫業は人手不足が問題となっているので、長期的に人材を確保するためには、熱中症対策を含む職場環境の整備も重要です。
暑さ対策を講じていない場合、倉庫で取り扱う製品の品質が保てない場合もあります。取り扱う製品によっては、高温多湿の環境で、変形や製品の状態が悪くなる可能性もあるので、作業の効率化だけではなく、製品を守る意味でも暑さ対策を講じる必要があるといえるでしょう。
【倉庫の暑さ・熱中症対策】個人・全体での取り組み
倉庫の暑さ・熱中症対策は、個人と全体がそれぞれ取り組むことで、より効果が上がります。
ここでは「個人での取り組み」と「全体での取り組み」に分けて解説します。
個人での取り組み
個人で行うべき取り組みとして挙げられるのは以下の4つです。
1、こまめな水分・塩分補給
2、適切な服装・装備
3、対策グッズの活用
4、体調管理
こまめな水分・塩分補給
人は1日に約2.5リットルの水分を排出すると言われていますが、倉庫などでの作業中は、汗で失われやすいため、失った分の水分をこまめに補給する必要があります。
「喉が渇いた」と感じたときにはすでに脱水が始まっている可能性があるため、できる限り喉の渇きを感じることがないよう、こまめな水分補給が必要です。
なお、熱中症対策としては、水分補給だけでは不十分で塩分補給も必要です。例えば、高温多湿の環境下では、30分程度の作業でも大量の汗をかき、その際に水分だけでなく、塩分も失われます。
水分補給だけでは、血液中の塩分の割合が低くなり、熱中症の症状を引き起こしてしまう可能性があります。そのため、熱中症対策においては水分だけではなく、塩分の補給も欠かせません。さらに、エネルギー補給ができる砂糖を加えると、水分や塩分の吸収が良くなり、疲労回復にもつながります。
スポーツドリンクに含まれる成分は、発汗で失われたものを補給するのに役立つので、熱中症対策に適したドリンクとしておすすめですが、水や麦茶などに加えて、塩分入りタブレットや梅干しなどを一緒に摂るという方法もあります。
尚、カフェインが含まれるコーヒーや緑茶などは、利尿作用があり、体内の水分を排出してしまうので、熱中症対策にならないため、注意しましょう。
適切な服装・装備
倉庫内での服装や装備も重要なポイントです。暑いとどうしても薄着になりがちですが、Tシャツなどを1枚で着るより、適切なインナーを着用するのがおすすめです。
吸収性が高く、蒸れにくいコットンや麻などの自然素材、通気性と速乾性に優れているレーヨンやリネンなどのインナーを着用すると、汗を吸収し、熱を外部に逃がしてくれます。その際は、身体にきちんとフィットするサイズを選ぶことが大切です。
また、ファン付きウェアの「空調服®」などの活用も、倉庫での暑さ・熱中症対策として有効です。
小型ファンを内蔵した作業着で、ファンから服の中に外気が取り込まれ、身体を冷やし、汗を蒸発させてくれます。
発汗量が多くなる湿度の高い倉庫での作業の際は、汗が蒸発せず液状のまま流れ落ちるため、涼しさを感じることができませんが、空調服®などを着用することで、蒸発するときの気化熱で身体を冷やすことができます。
対策グッズの活用
身体を直接的に冷やし、体温を下げることができる対策グッズの活用も、倉庫作業中の暑さ・熱中症対策に有効です。
体温を効率よく下げるためには、動脈を冷やすのが有効なので、首や足の付け根、脇の下などを冷やすのがポイントです。
汗によるべたつきを拭き取ることができるボディシートには、冷感タイプなどもあるので、定期的に使用すれば、不快感を減らすだけでなく、清涼感を得られます。
衣服や身体に直接吹きかけることのできる冷却スプレーの使用もおすすめです。汗の成分と反応して冷涼感を感じられるものや、スプレーするだけでタオルや服に氷を作れて、氷で直接身体を冷やすことができるものなどもあるので、ぜひ活用してみてください。
倉庫での作業中にも使用できるものとしては、首にかけることのできる扇風機があり、顔に風を送り、涼しさを感じることができます。クールネックリングや、保冷剤を入れて首に巻くことができるマフラーであれば、首の静脈を直接的に冷やすことができるので、暑さによる疲労感を軽減でき、熱中症対策にもつながります。
体調管理
日常の体調管理も熱中症対策には欠かせません。高温多湿の環境で体温調整ができなくなり、体内に熱がこもって体温が上昇することで熱中症になりますが、発症にはその日の体調も影響します。
特に、朝食をしっかり摂ることは非常に重要です。朝食を摂らないと血糖値が低下してしまい、エネルギー不足となるので、身体の熱を放出するための発汗機能が低下しやすくなり、体温が上がりやすくなるので、熱中症のリスクが高まります。
睡眠不足も熱中症のリスクを高めます。人は十分な睡眠を取ることで、体と脳が休息して、疲労回復しますが、疲労が回復しない状態だと、体温調節機能が正常に働かなくなってしまい、熱中症のリスクが高まります。
なお、風邪をひいているときや、下痢の症状がある場合には、すでに脱水状態になっていることもあるので、無理をしないで休むということも大切です。
全体での取り組み
続いて、全体で行うべき取り組みについて解説します。
温湿度のモニタリング
倉庫内での熱中症対策では、温度と湿度をリアルタイムで把握することが欠かせません。特に「WBGT(暑さ指数)」を測定することで、数値に基づいた的確な判断が可能になります。
設置型のWBGT監視システムでは、倉庫内の複数箇所に設置しておくだけで、暑さ状況を正確に把握でき、リスクが高まった際に自動で通知を受け取れるものもあります。
また、作業員の目に入りやすい位置にWBGT表示板を設置すれば、暑さの見える化が進みます。これにより、「数値が高い場合には、適切な対策を講じる」といった判断基準が設けられ、倉庫内全体での熱中症対策になります。
空調設備の導入・更新
適切な空調設備の導入や、老朽化した設備の更新も重要です。特に倉庫は天井が高く、間仕切りも少ないので、冷気が各場所に届きにくく、温度ムラが生じやすい環境です。また、老朽化した空調設備では機能や性能が低下して、温度と湿度を適切に管理できない場合があります。
そのため、倉庫の広さや天井の高さ、構造に適した空調機器を選ぶことが大切です。さらに、空調の効率を高めるための、大型の冷風機や局所冷房といった補助設備の導入も検討しましょう。
適切な機器・設備を導入して、快適で安全な作業環境を保つことが、従業員の健康の維持と作業効率の向上の両立につながります。
休憩時間の確保
休憩時間の確保も重要な熱中症対策の一つです。
作業内容や外気温、WBGTに応じて、定期的に休憩をとれるようにするようにしましょう。例えば、WBGT値に応じてアラートを出すような機器を導入する方法があります。
WBGTが28以上の場合はすべての活動で熱中症の危険があるといわれていますが、25~28では「警戒」レベルで、運動や激しい作業をする場合には定期的な休息が必要で、25未満では「注意」となり、重労働時には熱中症が発生する危険があるとされています。(※)数値が高い日には、従業員の判断ではなく、あらかじめ作業スケジュールの中に、休憩時間を組み込んおくといった工夫が効果的です。
また、休憩時間に従業員がしっかりと身体を冷やすことができるように、ミストファンを設置したり、冷房の効いた涼しい休憩場所も確保しましょう。
啓発・注意喚起
2025年6月1日からの法改正により、企業には熱中症対策の実施が義務化され、関係者への周知もその一環として求められています。
熱中症の危険性や予防法を、すべての従業員が理解していなければ、対策を講じていても十分な効果は得られません。そのため、朝礼や定期的な研修での啓発、ポスターの掲示、WBGTの数値表示などによる注意喚起が重要です。
また、熱中症対策に関する情報は、掲示や社内メール等で共有し、全員が把握できるようにしましょう。さらに、高温多湿の日にはアラート通知などで注意を促すなど、継続的に啓発を行うことが大切です。
倉庫の空調設備を選ぶ際のポイント
ここまで、倉庫における熱中症対策の重要性や、個人や全体で行うべき取り組みを解説しました。ここからは、熱中症対策で重要となる空調設備の選び方、ポイントなどを紹介します。
種類・タイプ
倉庫の空調設備を選ぶ際には、設置する場所の広さや構造に適した種類を選ぶことが重要です。
天井カセット形の空調は、吹き出し口が4方向に向いているのが一般的で、温度ムラが発生しづらく、広い空間でも比較的快適な室温を保つことができます。間仕切りのない倉庫の場合は、天井吊形という選択もあります。吹き出し口は1方向ですが、天井カセット形よりも広くなっているので、遠くまで風を届けることができます。
部分的に強力な冷房が必要な場合には、床置形という選択肢もあります。他の空調設備と合わせて導入すれば、より効果が高まります。
能力(馬力)
馬力とは、空調設備の冷暖房能力を示す指標で、1馬力あたりおよそ2.8kWに相当し、これは約8畳の部屋を冷暖房する能力があることになります。
倉庫の広さや天井の高さだけでなく、熱がこもりやすい構造であるかなども考慮して選ぶ必要があり、それらに応じて必要な馬力は異なります。馬力が足りないと十分な冷房効果が得られず、熱中症のリスクが高まってしまいます。
一方で、必要以上の能力を持つ空調設備を導入してしまうと、コストなどの効率が悪くなるので、最適なバランスを見極める必要があります。
倉庫などに設置する業務用の空調設備の馬力は、1.5~10馬力程度が一般的になっています。36~54坪(約120~180㎡)程度の広さの場合は、10馬力程度が適しているため、、30~50坪の小規模倉庫であれば10馬力の空調設備1台が目安となります。
導入費用・ランニングコスト
空調設備を選ぶ際には、初期費用だけでなく、長期的なランニングコストも含めて検討する必要があります。特に、倉庫のような広い場所では、電力消費が高くなります。エネルギー効率に優れた設備を選ぶことで、電気代の削減につながります。
フィルター交換や、部品交換などのメンテナンス性も重要で、安定して運用できる設備を選ぶことで長期的なコストパフォーマンスの向上につながります。
倉庫の暑さ・熱中症対策におすすめの「エコウィンHYBRID」
弊社、千葉共同印刷が取り扱う輻射式冷暖房システム「エコウィンHYBRID」は、倉庫の暑さ・熱中症対策におすすめの製品です。
輻射(ふくしゃ)とは、熱エネルギーが高温から低温へと直接移動する現象を指し、エコウィンHYBRIDはその原理を利用して効率的に冷暖房を行います。
輻射熱を利用して人の体、床、壁、天井などを直接温めたり冷やしたりするため、室内の温度分布が均一になり、夏はトンネル内にいるような涼しさ、冬は陽だまりの暖かさを感じることができます。
体感温度が2~4℃程度変わり、エアコンの設定温度を通常よりも高く(または低く)しても、快適さを維持しながら省エネ効果を高めることができます。
大規模なスペースにも対応できるので、広い倉庫でも安定した温度管理が可能です。
さらに、メンテナンスの容易さも特徴的です。エコウィンにはファンなどの駆動部分がないので、定期的なメンテナンスがほとんど不要で、柔らかい布で軽く拭き取る程度で済みます。接続しているエアコン本体は通常通りのメンテナンスが必要ですが、空調設備を低速運転で使用しても効果が高いことから、フィルターの汚れも少なくなる傾向にあります。それにより、従来の空調システムと比べてメンテナンスの負担、費用が軽減されます。
倉庫の暑さ・熱中症対策は必須
倉庫は一般的に、金属をジグザグに折り曲げた折半屋根を使用していることが多く、輻射熱が室内に伝わりやすい環境であり、天井が高く、間仕切りがない広い空間で熱がこもりやすくなります。
倉庫の暑さ・熱中症対策を行わないと、作業員の健康被害が発生し、作業効率が低下するだけでなく、取り扱っている製品の劣化を招くことがあります。
そのため、倉庫における暑さ・熱中症対策は、作業員の健康と作業効率、製品の品質を守るために欠かせないものです。
個人が自分でできるこまめな水分補給や、体調管理、適切な服装選び、冷却グッズを使うなどの対策を講じるとともに、企業では温湿度のモニタリングや空調設備の導入・更新、休憩時間の確保、従業員への啓発・注意喚起などが求められます。
空調設備の導入や更新を検討されているのであれば、輻射式冷暖房システム「エコウィンHYBRID」がおすすめです。
「エコウィンHYBRID」であれば、倉庫のような広く、天井が高い空間でも、温度を均一に保ち、快適かつ安全な環境を実現できます。
弊社、千葉共同印刷株式会社は、エコウィンの認定代理店として、数多くの導入実績を誇ります。お客様の多用なニーズにお応えする高品質なサービスを提供しておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。